初期設定
決算期の設定
まずは、サイドバーの「導入ガイド」>「決算予測の作成」をクリックします。
すると、決算予測の導入ガイドに移ります。導入ガイドにしたがって、設定を進めてください。
まずは、分析や予測をしたい決算期を設定します。決算期の作成から決算期を選択してください。なお、決算期として選択する年月は、決算が終了する年月を選択します。
進行期の会計データをインポート
次に、分析や予測をしたい会計期間の会計データをインポートします。インポートは3つのステップに分かれています。
Step1 インポートする推移データを作成
まずは、Manageeeにインポートするための推移データ(CSV形式)を用意します。
Step2 インポートするファイルを選択
Step1で作成したCSVファイルを選択します。
Step3 試算表が確定している年月を選択
最後に、インポートした推移表において、会計データが確定している年月を選択します。
この3つのStepが完了したら、「インポートする」ボタンをクリックします。これで、会計データがManageeeに取り込むことができます。
過年度の会計データをインポート
また、③でインポートした会計期間の前の期間の会計データを同じようにインポートします。こちらは2つのステップとなります。
Step1 インポートする推移データを作成
まずは、Manageeeにインポートするための推移データ(CSV形式)を用意します。こちらのデータは分析対象として取り込んだ期間の前の期間(12カ月分)をご用意ください。
Step2 インポートするファイルを選択
Step1で作成したCSVファイルを選択します。
変動費の設定
最後に変動費の設定を行います。
まずは、変動費と固定費について、簡単に説明します。
変動費とは、売上高の変動にともなって変化する費用で、一般的には仕入や広告宣伝費、アルバイトの給料など、売上が増えれば増えるようなコストが該当します。
固定費とは、売上高の変化しても増えたり減ったりしないような費用で、家賃や水道光熱費、リース料など、支払額の変動が売上高の増減に左右されるものでなかったり、毎月決まった額の支払を行うようなコストが該当します。
まずは、変動費設定画面を立ち上げます。
こちらの画面で、変動費に該当する費用にチェックをつけます。チェックを付けると、変動費率の箇所が編集可能となりますので、こちらで変動費率を変更することが可能です。